~~ 「ハムフェア・ロスなんて言わせない」 ~~
English translation by Google Translate is available here.

JARL主催の「アマチュア無線フェスティバル(ハムフェア)2020」は、コロナ禍のため残念ながら中止となりました。そこで、「バーチャル・ハムフェス2020」実行委員会は、ハムフェア2020が予定されていた週末の日曜日に、オンラインイベント「バーチャル・ハムフェス2020」を開催いたします。
有志により、「アマチュアは、進歩的であること」の精神で、完全ボランティアで実施します。失敗・不具合・お見苦しい点等あると思いますが、みなさんのあたたかいご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
日 時: 2020年11月1日(日)9時30分~18時
場 所: インターネット上でバーチャルに開催
主 催: 「バーチャル・ハムフェス2020」実行委員会
テーマ: 「ハムフェア・ロスなんて言わせない」
SNSハッシュタグは、「#hamfes2020」でお願いいたします。
ハムフェスカタログ(サークルカット集)できました!
FBなカタログは、28番ブース・アイカラー様のご協力で完成しました。
【028】【ENJOY!ハム】アマチュア無線家向け総合印刷|QSLカード印刷のアイカラー
ダウンロードはこちらからどうぞ。
(2020-10-31 13:40 一部誤植あり差し替えました。)
(2020-10-31 15:57 一部誤植ありさらに差し替えました。)
メインステージ
Zoomウェビナー上で、日頃の活動報告、講演や
パネルディスカッションを連続放映します。
録画を公開しました。
編集作業をしてくださったJH0CJH川内様(SOTA Japan)に感謝申し上げます。
(2020-11-08 追記)
全動画(12本)を通しでご覧になりたい方は、こちら↓をご覧ください。
動画を個別にご覧になりたい方は、
下記プログラムのそれぞれの箇所からご覧ください。
Zoomウェビナーへの登録開始!
メインステージを視聴されるには登録が必要です。
下記サイトからご登録下さい。
(登録は締め切りました。)
コールサインをお持ちの方は
「名」にコールサインを「姓」にお名前(ハンドル可)をご入力ください。
コールサインををお持ちでない方も歓迎です。
通常通りお名前(ニックネーム可)をご入力下さい。
YouTube Liveでの配信も予定しています。
URLは当日ここで発表します。
YouTube Live 配信ページ
(YouTube Liveでの公開は終了しました。)
ただし、YouTube Liveの配信は20秒ほど遅れます。
パネリストへのご質問もできません。
技術上の理由等により配信を中止する可能性もあります。
Zoomウェビナーはまだ席に余裕があります。
どうぞZoomウェビナーにご登録下さい。
以下の時間は予定です。当日の都合により前後することがあり得ます。
あらかじめご了承下さい。
オープニング動画
開会式 09:45~10:00 |
開会宣言と、スケジュール等のご説明。 |
システム不調により、三木氏と坂井氏の講演の順番を入れ替えて進行しました。
衛星通信をやってみよう! |
JH4PHW 坂井志郎氏 最近ISSのリピータが使えるようになり、衛星通信に興味を持つ方が増えています。今回は衛星通信入門としてどのような衛星があるのか、どのような設備があれば楽しめるのかを紹介した後に国際宇宙ステーションのリピータや低軌道衛星での交信について紹介します。 ISSからのSSTVやスクールコンタクトの信号をハンディ機で聞いてこの強さなら交信できるのではと思った方も多いと思います。この機会に衛星にチャレンジしてみませんか? |
アマチュア無線の再活性化 |
JA1CIN 三木哲也氏(一般財団法人日本アマチュア無線振興協会(JARD)会長) |
プレインテキストでのログ管理 ~スクリプトを使ってログ管理を楽しもう!~ 11:30~12:15 |
7N1MJH 中屋広樹氏 パソコンを使うアマチュア無線のログ管理は、アプリケーションをダウンロードして使うのが一般的ですが、ある程度のスキルとモチベーションがあれば手作りで楽しむことも可能です。私は1991年の開局以来一貫して自作プログラムでログを管理しています。ログ管理を自作するメリットは、アプリのようなブラックボックスではなく処理やデータの流れの全てを見通せることと、思い通りの機能を比較的容易に追加できることです。この講演では私が実際どのようにしてログを管理しているのか、どういうメリットがあるのか、を実演を交えてお話しさせていただきます。特定のソフトウェアを紹介するのではなく、「考え方」をお伝えし、興味を持った方がこれをヒントにして実践していただければうれしいなと思っています。 (録画の公開は終了しました) |
(昼食) 12:15~13:00 |
みんなでクラブ・個人ブースを見に行こう! |
GO TO SOTA 2020 13:00~13:45 |
SOTA日本支部 メインステージにおいて山頂から生Zoom中継を行います。 (気象条件により山からではなくなる可能性があります) ←生中継あり! (追記)SOTAのYouTubeチャンネルに動画がアップされました。 https://youtu.be/QCPnFma21Uk |
ここでしか聞けない KANHAMの裏ばなし 13:45~14:30 |
JL3JRY 屋田純喜氏(関西アマチュア無線フェスティバル実行委員長)ほか ←生中継あり? |
アマチュア無線家むけ Maker Faireの勧め 14:30~15:15 |
JF3NRI A Tak氏(https://twitter.com/JF3NRI) |
(休憩・おやつ) 15:15~15:45 |
みんなでクラブ・個人ブースを見に行こう! |
HAMLOG E-Mail QSLについて 15:45~16:30 |
JG1MOU 浜田博氏(Turbo HAMLOG作者) 2020年4月、Turbo HAMLOG/Winと連携し、電子メールによりJPEG画像のQSLを送受信する簡易型の電子QSLシステムを作成しましたのでご紹介します。CQ誌8月号に掲載しました。 もっぱら作者の趣味と技術的な興味で作成したもので、HAMLOGユーザー登録者に限り使用することができる、というガラパゴスな電子QSLシステムです。(フリーソフトです。) Turbo HAMLOG/Winをお使いでしたら、ぜひお試しください。 https://hamlog.sakura.ne.jp/mou/MailQSL.html (録画の公開は終了しました) |
2020年の電波法規制緩和を読み解く 16:30~17:15 |
JO1EUJ 高橋俊光氏、7K1BIB 山内貴博氏 今年施行された電波法規制緩和を、法律面、技術面から読み解きます。 |
YOTA Japan わかもの企画:みんなで考えるアマチュア無線の未来 17:15~18:00 |
JR2KHB須田璃久氏、JL8WVH橋本柊氏、JF1XMN深井雄介氏 10代,20代の皆さん!私たちのアイデアから,アマチュア無線の未来を考えませんか? YOTA (Youngsters on the Air)は,わかものによる,わかもののための,アマチュア無線振興と人材育成のプロジェクトです.わかもの自らのアイデアと企画によって,アマチュア無線の未来を創っています. 今回のステージでは,「参加型ステージ企画」として,わかものの皆さんのアイデアを募りながらアマチュア無線の将来像を考えます.10代・20代の方々はもちろん,わかものをサポートする立場の皆様も,是非積極的にご参加ください! YOTA Japanのサイト http://jouban.jp/yota-ja/ |
エンディング 17:15~18:00 |
7K1BIB 山内貴博氏 |
アイボールミーティング
当日夜(18:30ころ開始)、Zoom上で呑み会しましょう!
下記にアクセスして下さい。ご予約不要です。
(定員500名!^^)
https://zoom.us/j/***********
ミーティングID: *** **** ****
パスコード: *******
アイボールミーティングは盛況のうちに終了しました。
ご参加ありがとうございました。
クラブ・個人ブース
バーチャル・ハムフェスはもう始まっています!
ハムフェアみたいに、みんなでブースを回りましょう。
物品のオンライン販売・冊子のPDF無料配布をしているブースもあります。
ハムフェス期間中、オンライン会議室を開設されるブースも。
ブースの中の人に会えるかも!
(以下、申し込み順です)
【001】日本全国・移動運用 |
JO2ASQ 清水祐樹氏 移動運用の技術的な楽しみ方を、豊富な事例をもとに解説。 http://jo2asq.a.la9.jp/hamfes2020/ ←当日オンライン会議室あり! |
【002】A1 CLUB |
CW愛好家のグループA1CLUBでは通信の原点「モールス通信」の魅力を、 ビデオプレゼンテーション、CWライブ中継、ビデオアーカイブの 豪華三本立てでアピールします 是非特設ページにお立ち寄りください A1CLUB特設ページ https://a1club.org/events/hamfes2020/ ←当日CW運用ライブ中継あり! |
【003】秋葉原無線部 JS1YCP |
http://cqakiba.tokyo/ 秋葉原の電気街や萌え文化の異文化交流を通してもっと楽しい街にしていこうと思ってる、主に秋葉原や電子工作が好きな人たちが適当に集まってるサークルです。 というのは建前で、元々はアマチュア無線界の大代表イベントであるハムフェアの出展方式や異常な価格設定で本来いるべき人たちが全然出展できていないのは大変深刻な事態だと思い作った割り勘サークルであり、バーチャルハムフェスの開催を大変光栄に思います。 11月1日当日、我々は神保町で開催される、おもしろ同人誌バザールに出展しているため、通信回線の状況にもよりますが、ほぼ不在です。 https://hanmoto1.wixsite.com/omojin/8-1 秋葉に住む、ベーマガ投稿研究会、秋葉原無線部、他たくさんのウチの仲間たちが出展していますので、お近くの方は見学だけでも一瞬寄ってってくださいw 1.2GHzヘンテナ 1200円、バンドプランストラップ 500円、在庫ありますのでご入用の方は https://twitter.com/cqakiba まで送付先,品目ご連絡ください。←販売中! |
【004】YOTAとハムのラジオ |
https://hamsradio.net/ham/?page_id=8656 YOTAの広報(活動紹介、メンバー募集など) ハムのラジオの番組紹介 ハムのラジオジングルの録音など) ZOOM会議室によるアイボール会場を準備しました。 アドレス等は、ハムのラジオのページで、ご案内しております。 ←当日オンライン会議室あり! |
【005】同人誌「マイクロウエーブ入門」 |
JJ5ETY 向居拓真氏(@jj5ety 平塚 ケミ夫) 「5.6GHz 紙製電磁ホーンの製作」 無料 https://k-jj5ety.booth.pm/items/2047264 ←無料配布中! 「マイクロウエーブ入門! 徹底解説 2万円以下で始めるアマチュア・テレビジョン」 価格300円 https://booth.pm/ja/items/2429875 ←販売中! アマチュア無線家の特権とも言える「特殊モード通信」の中でも、一際異彩を放つテレビジョン通信、通称“ATV”へ安価かつ簡単にQRVするための知識を一冊の同人誌にしました。 普段は、コミックマーケット等の同人イベントなどでしか頒布して居ない当局の同人誌ですが、今回“バーチャル・ハムフェス2020”の為に未発表の原稿を再編し頒布することとしました。 この一冊でATV入門から本格的なSHF帯での通信のノウハウを広く網羅していますので、数メートル先との通信から数百㎞のDXをも可能とする内容となっています。 当サークルの目的は、“無線産業廃棄物”とでも言うべき流行が過ぎ去り過去のモノとなってしまったり、運用者が減り入門のハードが高くなってしまった通信方式や周波数の知識・技術の保存にあり、これは、巨人の肩へ登るための一歩を踏み出すための本ですので、この本でATVへ興味を持ちそこからSHF帯へも挑戦して頂ければ本望です。 また、普段から痛QSLカードも発行して居ますので、HF等で聞こえていれば、呼んで貰えればうれしいです。 ちなみに嫁は、超電磁砲1期放送以来“初春飾利ちゃん”です(3期も大活躍していましたね!) |
【006】愛媛DXグループ |
http://www.dokidoki.ne.jp/home2/ja5bga/ 皆さんこんにちは、愛媛DXグループのJJ5ETY向居です。 さて、皆さんはDXにどの様なイメージを持っているでしょうか? 愛媛DXグループは、会員のOM局の開発しているログソフト「BGALOG」の配布やDXへの挑戦、離島サービスなどを行う無線愛好家の集まりです。 詳しくは、ホームページに結成以来からの活動とBGALOGやDX関連のリンクが紹介されていますので是非覗いてみて下さい。 では、皆さんFB DX! |
【007】同人誌「三重県漁業無線局の見学記」 |
JO3NEA 辻孔明氏(https://twitter.com/jo4flt)(みそこうアマチュア無線クラブ) 「おーばーざ いおのすふぃあ ~短波モールス業務局について~」 価格100円 https://booth.pm/ja/items/752548 ←販売中! 廃局前の漁業系短波CW海岸局の見学記です。内容が初心者向けですが漁業系短波CW業務局の実態をお分かり頂けると思います。本書は、クラブ代表個人的な見解であり、クラブそのものの見解ではございません。 JL3YXBみそこうアマチュア無線クラブ(https://twitter.com/jl3yxb)は、アニメファン・同人誌即売会愛好家のアマチュア無線家により結成されたクラブです。おかげさまで開局10周年です。 |
【008】6mAMロールコールグループ |
http://www.6mam.com/virtual-hamfes-2020.html バーチャル・ハムフェス2020専用ページです。 毎年ハムフェアで配布しているパンフレットも配布します。 ←無料配布中! |
【009】当局の活動紹介 |
JP3DOI 正木氏(https://twitter.com/DoiJp3) 配信日時:2020年10月31日および11月1日 出展内容: ・ 月刊『FBニュース』へ寄稿した記事の解説 ・ 自作への取り組みの紹介 ・ 当局の無線運用の紹介 ・ お気に入り移動運用スポットの紹介 ・ OMとの対談 ・ その他(準備中) 配信場所: https://bit.ly/2GabiRh ←当日ライブ配信あり! 現在、上記配信サイトでは試験配信として今年の『東海ハムの祭典』の時に配信した内容を流しております。 コメント投稿機能を実装しておりますので、ご意見・ご感想がありましたら書き込みをお願いします。 いただいたコメントには応答していきたいと考えています。 |
【010】7コールアマチュア無線クラブ |
7コールアマチュア無線クラブ(@JS1YEY #8J17CALL 8J1YAB) http://7-call.com 2020年は、7コール発給開始30周年! 最近騒がしいあいつらがバーチャル・ハムフェスに登場 【出展内容】 1. 7コール局証票シールの頒布 大人気!?オレンジ色のシールがあなたのシャックにやってきます! なんと、Jコール局用もあります♪ 2. 7コール30周年おめでとう寄せ書き シールを貼った無線機や7コール局から届いたQSLカードの写真と一緒に、ハッシュタグ「#7コール三十路」で寄せ書きしましょう。 ハッシュタグで検索したら同窓会ができるかも? もちろん!Jコール局も、SWLも大歓迎です♪ 3. 体験局の作り方.zip あなたのクラブでも、記念局よりも開局しやすい新制度「体験局」を開局しませんか? 8J1YABの開局申請書を大公開! 補正のポイントや運用のテクニックも紹介します。 4. #8J17CALL の運用 バーチャル・ハムフェスに合わせて、7コール発給開始30周年記念局「8J1-7CALL」がON AIR! |
【011】東北大アマチュア無線部 JA7YAA/JH7YAA |
http://www.ja7yaa.org.tohoku.ac.jp/contents.php?a=virtualhamfes2020 東北大アマチュア無線部の活動紹介 部誌の紹介 WSJT-Xの新モード「FST4/FST4Wのプロトコルについて |
【012】電波研クラブ |
http://hp.jpn.org/JR1YPU/hamfes2020/ 時の記念日制定100周年・標準電波JJY開局80周年記念局8J0JYの活動紹介。 電波三法施行70周年記念局8J3DENPAの活動紹介。 |
【013】JA1YSW JARL武蔵野クラブ |
http://www.ja1ysw.net/ 東京23区西部から多摩地域を中心とする地域クラブJA1YSWの紹介。 地域クラブながら、遠方のエリアにも多数会員が在籍する約140名程のクラブで、毎月何かのイベントを催しています。 本ハムフェス用に目新しいコンテンツはありませんが、クラブの活動をクラブHPを介してご紹介させていただきます。 |
【014】JA1YWI グローバルアンテナ研究会 |
https://ja1ywipart3.web.fc2.com/ アマチュア無線の楽しみ方、色々ですが【電波の不思議】を追求する、その一つが【手作りアンテナ】 楽しいから、面白いからと伝う感激を直に味わうには自分の触角(アンテナ)の耳で聞き、目で見る感性など直接体感し、肌で感じる事が一番!です。 【手作りアンテナ】は自分のアイデアを己の手足で情熱を込めて作るもの、手間暇掛ければ掛ける程完成させた嬉しさと運用の喜びが重なって何倍にも膨れ上がります。 そんな嬉しさ、楽しさ、面白さを知った仲間が集まり喧々諤々&ワイワイ ニギニギ! ホームページを見れば一目瞭然 是非 ご覧ください。 |
【015】全国・電波ホットスポット探検隊 |
ホームページ http://hotspot-tanken.club Twitter https://twitter.com/hotspot49tanken 無電源ラジオでAM/FM放送をメインに電波の不思議さを体験するクラブです。 外部アンテナが無くても良く聞こえる、大きな音量が得られる場所を探す探検をしています。 実際にアクティブに行動できる方を募集中です。 全国・電波ホットスポット探検隊の活動の様子は、テレビ朝日 タモリ倶楽部で紹介されました! 放映日 2016年2月13日 AM0:20 – 0:50 Youtubeで、タモリ倶楽部 探検隊を検索してみてください。 各メンバーが製作した無電源ラジオなども紹介しています。 同調コイル、検波素子( 鉱石、ゲルマニウム・ダイオードなど ) CQ hamradio誌やQEX Japan誌等にもメンバーの記事が掲載されています。 その他にも・・・ ●10kHz水晶振動子が電源投入から発振するまでの様子を観測できる理科学教材 ( 水晶振動子から10000回/秒の振動音が聞こえる動画も有ります。) ●超簡単 40kHz-JJYラジオ 製作準備中! 開催日までには間に合いそう? |
【016】ヒデ・ラヂオシャック |
http://www.hide-radio.com/eng_articles.html 小冊子「アマチュア局 スプリアス発射の強度の許容値」をサイトにて無料配布してゐます。 ←無料配布中! 本書ではアマチュア局のスプリアス発射について技術基準の確認を行ひ、当該規定のアマチュアに関する記述を示します。 |
【017】まあべる本舗 |
JE4SMQが過去にコミックマーケット(ジャンル:メカミリ-アマチュア無線)にて発行したアマチュア無線関係の同人誌を電子書籍としてAmazon Kindle向けに頒布しています。 内容は ・青少年への中古アマチュア無線機譲渡活動報告 ・海外運用(サイパン、グアム、韓国、番外:小笠原諸島父島・母島) ・無線従事者免許取得(米国、一陸技等) ・海外局免許申請とトラブル(韓国) ・電子工作 ・ソフトウェア開発(PC、組み込み) ・VoIPリフレクタ構築 ・VoIPやページャ(ポケットベル)等の技術紹介 ・国内外のイベント参加記 SF大会にて小松左京ファンの意外なハムをゲストにお呼びして講演 等です。 日本語だけではなく英語本もあります。 Kindle端末だけでなくスマートフォンやパソコンでも読むことが出来ます。 冒頭部分は立ち読みが出来ます。 Kindle Unlimitedを契約している方は全文無料で読めます。 Amazon通販サイト https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/J0JVJFRH1M7O?ref_=wl_share ←販売中 まあべる本舗Web https://maaberu.web.fc2.com/ Twitter: https://twitter.com/maaberu_JE4SMQ |
【018】SOTA日本支部 |
SOTA(Summits On The Air)は今年で5周年を迎え、多くの人に山岳移動を楽しんでいただいています。 バーチャル・ハムフェス2020において下記の企画を検討中です。 GO TO SOTA 2020 : メインステージにおいて山頂から生Zoom中継を行います。(気象条件により山からではなくなる可能性があります) ←当日ライブ配信あり! スタンド展示 : 写真、資料によるSOTA関連の資料展示 詳細情報 https://www.kawauchi.homeip.mydns.jp/sotajp/%e3%83%90%e3%83%bc%e3%83%81%e3%83%a3%e3%83%ab%e3%83%bb%e3%83%8f%e3%83%a0%e3%83%95%e3%82%a7%e3%82%b92020/ |
【019】「アマチュア無線を通して世界を見る」「VP8STI SGI DXpedition」 |
JH4RHF 田中純一氏 ‐ プレゼンテーション:アマチュア無線を通して世界を見る https://www.youtube.com/watch?v=M0mvfIz9BE4&t=1711s 2019年のKANHAMの DX Forumでの発表のスライドとその時の発表音声です。 ‐ プレゼンテーション: VP8STI SGI DXpedition (英語) https://www.youtube.com/watch?v=XYLiBB1dhjY&t=4s オランダでの発表のために作成したものです。 [来訪者全プレ]世界の美女(もいる)カレンダー2021 (13枚綴) https://www.qsl.net/jh4rhf/calendar2021.pdf ←無料配布中 * カレンダーのPDFファイルです。各自ダウンロードして印刷してください。 A3縦で最適化されていますが、お好みのサイズで印刷してください。 ファイルサイズ56MBありますので心してダウンロードしてください。 |
【020】FlexRadio製品・SDR技術友の会 |
FlexRadio製品・SDR技術友の会 代表: JP1HUJ 大山浩司氏 FlexRadio技術・SDR友の会は、バーチャル・ハムフェス開催当日に、YouTube Liveによるバーチャルブースを出展いたします。 ライブ配信: https://youtu.be/GOC3Qe-E28I ←当日ライブ配信あり! バーチャルブースでは、FlexRadioのアーキテクチャを中心にSDR技術やその使い方の解説や、JP1HUJ局のシャックのネットワーク構成、実際に運用している様子をリアルタイムにお伝えしようと思います。また、YouTubeのチャットを使って来場者からの質問にも適宜回答していきたいと思います。当日のスケジュールにつきましては、Facebookのほうに後ほど公開します。ぜひご来場ください。 FlexRadio技術・SDR友の会Facebookページ: https://www.facebook.com/groups/flexradio.ja |
【021】じゃぱん ひなたぼっこの会 |
2006年に発足して現在は39名41局で活動をしています・・・ 主な活動はアワードの発行とハムフェア出展で、これまでに色々のアワードを発行しています。 発行したアワードは・・・ 『埼玉を集めてみま賞』/『北関東を集めてみま賞』/『ふるさとの名勝を集めてみま賞』/『小さな市区町村を集めてみま賞』3シリーズ/『じゃぱんひなたぼっこの会10周年賞』 現在は 『地域気象観測システムを集めてみま賞』 『友達(交流都市)を集めてみま賞』 を発行中です! 当会のホームページでは下記の紹介をしています・・・ https://kazuilb.sakura.ne.jp/ ◎ ハムログQSL(hQSL)のダウンロード ◎ ハムログQSL(hQSL)の相談/話題 ◎ 各局のハムログQSLカードの紹介 ○ 『友達(交流都市)を集めてみま賞』の紹介 ○ 『地域気象観測システムを集めてみま賞』の紹介 ● 各種アワード用mcsvファイルの配布 |
【022】JARL電子QSLシステムのコンセプトモデル案 |
JF3KOA 岡利章氏(https://twitter.com/koa16v) https://jf3koa.blogspot.com/2020/10/jarlqsl.html 9月のタウンミーティングで若い人達が電子QSLシステム等に関して議論されていたのに対しての私からの提案です。 本来は、要件(要求)仕様をきちんと定義し要件仕様(定義)書とし、それを元にシステム構成を考えるべきではありますが、すでにいろいろと考えられている方々もいらっしゃるようなので、いろいろな機能に対応できるシステム全体を作るにはどういう構成が良さそうかと考えてみました。 これをたたき台として、若い皆様で議論を進めていただければ幸いです。 主なポイントは以下となります。詳細はブログ(上記URL)をご覧ください。 ・各機能はモジュール化し、最初は最小限の機能で開始して順次拡張可能とする。 ・QSOデータは直接保持せず、すでにある外部システムとの連携により保持する。 ・世界的な標準であるADIFによるデータ交換を基本とし、ADIF定義の情報のみを扱う。 ・国内移動情報はQSOデータ内の[MY_CNTY]フィールドに市郡区番号情報(ADIF定義)にて保持し、移動毎の別アカウントを不要とする。 ・Club Logなど既存外部システムと連携することで、海外局や非会員でも連携先にQSOデータを送っておくことでJARLアワードの確認/申請が可能となる。 |
【023】アマチュアキットクリエイターズ |
アマチュアキットクリエイターズは、名前の通り自分用の1点物だけでは満足できずキット開発・頒布を行う事を楽しむメンバーが集い楽しみ方の情報を交換する事を目的として活動をしています。アマチュア無線や電子工作が大好きなメンバーです。 https://www.amateur-kit-creators.com/ ←販売中! |
【024】駅前QRV |
7L4XQJ けんけんさん(https://twitter.com/7L4XQI) 移動運用の新ジャンル!?「駅前QRV」のご紹介です。 駅前QRVとはその名のとおり駅前で無線運用をして遊ぶスタイルです。 山の上などのFBなロケーションではなく、あえて「駅前」という身近な場所を 移動運用地のテーマにして遊ぶことによりアクティビティ向上につながる のではないかと思います。 駅前からQRVすればそれが駅前QRVです!難しいルールなどはありません。 【駅前QRV運用ガイドライン】 https://ekimaeqrv.wordpress.com/2020/08/14/25/ (Twitter上で意見交換しながら作成し、今年3月に完成しました) 身近な「駅前」でどのような交信ができるのか、新しい発見があるかもしれません。 ぜひ、お試しください! |
【025】クラウドログブックでログ管理 |
無線交信をクラウド上に記録しておくことができ 他のログからのデータ取り込みも可能な簡単クラウドログブックを運用し多数の方にご利用頂いております インストール不要でMacからもケータイからも簡単に利用できるSaaSで、無料でお使いいただけます。 【話題の機能】 ・SOTA/POTAなどの入力補助機能 ・HAMLOG、LoTW、汎用CSV等のデータインポート・エクスポート ・複数コールサインの同時管理 ・電子QSL(レポート出力、参照)機能 まだまだ発展途中ですが、皆様の力をお貸しいただき育てていただければと思います まずはデモを御覧ください 【デモ】 https://cp.cloudlogbook.net/ ユーザ名:demo パスワード:demo ウェブサイトのアドレス:https://cloudlogbook.net/ メール: support@cloudlogbook.net twitter: @cloudlogbook (https://twitter.com/cloudlogbook) |
【026】蚰蜒倶楽部(げじげじくらぶ) JO1YGK |
http://www.gejigeji.com/ 当クラブは、CWメモリキーヤ(KEYER XR)や、音声メモリキーヤ(VOICE201X)の頒布を中心にハムフェアでは活動してきました。今年はオンラインということで、これらの紹介に加えて、皆様との交流や、簡単なミニセミナー等の開催ができればと思います。 ←販売中! 当日はTeamsのリンクを用意いたしますので、全国、全世界どこでもつながればと思 います。 |
【027】JAFF -JAフローラ・ファウナ- |
https://hag00207.wixsite.com/jaff-home “JAFF”は、日本の自然公園から電波を出して交信したり、自然公園から発信している局と交信して、運用または交信した公園の数を競うアマチュア無線のプログラムです。 2016年8月8日から、その数が11, 22, 44など一定の数に達した局を表彰する新しいアワードがスタートしました。 これは、2012年にヨーロッパで始まったWWFF、”WorldWide Flora and Fauna”の一環としての活動で、JAFFの交信は、WWFFのアワードに有効です。 DXで人気が高いプログラムとリンクしているので、JAFFに参加してオンエアすると、コンディション次第で、オーバーシーからもコールがあります。 “JAFF / WWFF”の”FF”、フローラ・ファウナは、植物相・動物相のことですが、自然公園や自然保全区域の指定は、自然景観や動植物などの保護を目的としているので、アマチュア無線のプログラムである”WWFF”に使われることになりました。 |
【028】【ENJOY!ハム】アマチュア無線家向け総合印刷|QSLカード印刷のアイカラー |
https://www.icolor.co.jp/catalog/qsl-card/ 本来のハムフェア前後の10日間、10月20日~11月10日まで、 「ひとり★ハムフェア・オンライン」を開催しております。 オンラインで500枚以上のQSLカード印刷ご注文いただくと 以下の特典がついてきます。 ←販売中! 特典1 QSLカードを、ご注文枚数より100枚増量してお届け 特典2 過去のハムフェアでも大好評頂いた「おみやげチケット」プレゼント |
【029】次世代デジタル通信研究会 |
http://www.cir-ins.com/index.php/2-uncategorised/17-powered-by 当ブースは、クラウド技術やデジタル通信(主にVoIP無線)について活動しています。 また主にリフレクタグッズの販売も行っています。(下記) ←販売中! https://www.cir-ins.com/ec/products/list.php?category_id=9 お問い合わせ https://www.cir-ins.com/ec/contact/ 担当 JN1GUW/行冨 JA1FOO/鈴木 |
【030】ARDFのご紹介 ARDFなぅ! |
ARDFは、アマチュア無線の競技(Radio Sports)の一つで、山野に設置された送信機(TX)から発射される電波を頼りに、参加者(競技者)が受信機と地図を使って設置された送信機を探し出し、その個数と時間を競う競技です。 国際アマチュア無線連盟(IARU)では、隔年で世界選手権大会を開催しており、国内でも全日本大会を筆頭に各種の競技大会が開催されています。 競技には、短波(3.5MHz帯)と超短波(144MHz帯)の周波数が使われており、それぞれの周波数の電波伝播の性質やコンパクトなアンテナの特性を理解したうえで、地図を読みいち早く目指す送信機(TX)に到達するという、知力・体力・技術力が試されます。 皆さんも、ぜひARDFを始めてみませんか? もっと詳しく、ARDFを知りたい方のために、紹介ビデオを作りました。 https://youtu.be/LsoyjyVdKBc このバーチャル・ハムフェスの期間、全国のARDF愛好家の仲間が皆さんの疑問・質問にお答えします。こちらにアクセスしてみてください。 https://us02web.zoom.us/j/3806308029 ←当日ライブ配信あり! パスコードは「19860728」を入力ください。 ARDFなぅ! JR1CHU 金重 好美 JJ4KME 古城 朋和 JF1RPZ 出田 洋 |
【031】RADIO USER’S FORUM JAPAN(RUFJ) |
https://ruf.jpn.earth/ 無線に精通しているOM諸氏の知識、ノウハウを勉強したい!そして広めるために無線全般な勉強会やりたい! ということで、無線全般を取り扱うレポート・発表資料・共有資料を掲示するためのサイト、フォーラムを作ってみました 掲載希望の方は(ruf@jpn.earth)まで - 要旨 (Abstract) - 資料:PDF形式及び参考資料(ZIP等も可、実行形式は不可) - アイキャッチ画像 |
【032】JK1FNLのアマチュア無線海外運用ガイド |
JK1FNL小林直行氏 「世界中からパイルアップを浴びたい」 「統一デザインのQSLカードをたくさんデザインしたい」 そんな開局当時からの夢を、海外運用でささやかながら実現し始めて、15年以上経ちました。いまでは、37エンティティから 運用するに至りました。 海外運用の経験をパワーポイントでご紹介しています。 ぜひ、ご覧になってください。 https://www.youtube.com/watch?v=7-YVwzTVYsw また、免許や運用許可の取得方法、オペレーション方法、運用記などは、個人出版の書籍にまとめました。こちらも ぜひどうぞ。 「アマチュア無線海外運用ガイド 」 ←販売中! https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%83%81%E3%83%A5%E3%82%A2%E7%84%A1%E7%B7%9A%E6%B5%B7%E5%A4%96%E9%81%8B%E7%94%A8%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89-%E5%B0%8F%E6%9E%97%E7%9B%B4%E8%A1%8C/dp/4802099487 |
【033】XRFリフレクター同好会 |
リフレクターを使って日本中/世界中とQSOしよう! アンテナ不要 送信出力不要 スマホを使えばRIG不要のQSO! インターネット上のレピータと呼ばれるリフレクターの原理から、それへのアクセス方法、インターネット経由のD-Starレピータのアクセス方法、最近立ち上がったC4FMのリフレクター「Japan Fusion Link」へのアクセス方法 等 幅広くリフレクター関連の情報を紹介しています。 https://ja1cou.wixsite.com/ja1cou 又 XRFリフレクター同好会では、D-Star/C4FMトランシーバーからリフレクターをアクセスする為のインターフェースとかスマートフォンからD-Starレピータをアクセス出来るインターフェースを製作して頒布しています。その頒布方法も掲載してあります。 当同好会メンバーのJR1OFP局のホームページにもリフレクター関連の情報が掲載されています。 http://jr1ofp.web.fc2.com/ 11月1日は、同好会メンバーが リフレクター XRF708O でスタンバイしています。お気軽に声をかけて下さい。 |
【034】人体通信を研究する会 |
JE1BQE 根日屋英之氏(http://amplet.tokyo/je1bqe/ ) 無線通信は、無線機器を扱う人から無線端末までの距離で分類されています。例えば、人から 100m くらいの通信距離を有する無線システムは「WLAN(Wireless Local Area Network)」に分類されています。これは、通称「無線LAN や WiFi(業界団体規格名)」と呼ばれ、みなさまもよくご存知と思います。人から 10m くらいの通信距離を有する無線システム(Bluetooth や ZigBee など)は「WPAN(Wireless Personal Area Network)」に分類されています。 最近、話題のウェアラブル端末は、人から 2~3m くらいの通信距離を有する無線システムで「WBAN(Wireless Body Area Network)」に分類され、通称「人体通信(HBC : Human Body Communication)」と呼ばれるようになりました。 人体通信というと、そのネーミングから誤解を受けやすいのですが、JH1YTU とJR1ZZZ では、クラブ活動として、人体通信技術を利用した、シャックの無線機周りのマイクや電信用のキーと無線機の間を無線化する実験をしています。 また、人体通信は、電磁気学的には未知の人体近傍で通信を行っています。そこで、3人の工学博士が「BUDの会」を結成し、アンテナ近傍の電磁界の振る舞いの研究を行っています。 人体通信技術のホームページ http://amplet.tokyo/hbc/ JH1YTU アンプレットハムクラブ http://amplet.tokyo/jh1ytu/ JR1ZZZ テレビジャパン(JARL 登録クラブ : 10-4-56) https://www.jarl.com/jr1zzz/ BUD 会 http://amplet.tokyo/bud/ |
【035】三文字クラブ |
http://www.cir-ins.com/index.php/abaut-company/18-2020-10-24-17-27-02 東京都世田谷区小田急線の経堂駅を中心として 活動しています アットホームで自由なクラブです |
【036】À la recherche de radio perdue |
https://makitan.hatenablog.jp/entry/2020/10/23/194109 Makiのホームページです。当方の普段の活動等々の展示を予定しています。運用記がメインになるかと思います。 |
【037】JAIG ( Japanese Radio-Amateur’s In Germany ) |
http://www001.upp.so-net.ne.jp/ja9iff/home.html JAIG は日独友好の目的で 1985 年に設立されました。 当初は、ドイツに在住する日本人ハムや日本に興味のあるドイツ人ハムが年1回の公式ミーティングや小さな集まりを開いていましたが、現在ではメンバーも 600 名に達し、ドイツにとどまらず世界各地で活躍しています。 もし私達のグループについてもっと知りたい方がいらっしゃいましたら、DF2CW壱岐(df2cw@jaig.de)までご連絡ください。 |
エンドロール(謝辞)
新型コロナの感染防止のためハムフェアーが中止なのは理解できます。しかし、それでも諦めることなく他にハムフェアーを開催する方法がないかと模索する姿勢に拍手です。これだけの行事を推進するのは大変だと思います。「バーチャル・ハムフェアー」という新しい試み頑張ってください。”南大塚”の人たちも手伝ったらいいと思います。
いいねいいね
I want to join the virtual ham fest on 13 Nov 2021. How can I?
いいねいいね
Please go to the new 2021 website at below:
https://hamfes.com/
いいねいいね